2023年、総まとめ。

【2023.11.27更新】「刀剣乱舞ONLINE」実装刀剣の所蔵元一覧

オンラインゲーム「刀剣乱舞ONLINE」で刀剣男士として実装されている刀剣の一覧です。現存刀は所蔵元と正式名称も記載しました。

新刀剣男士の発表および既存刀剣の新情報があり次第、随時更新されます。

実装刀剣の展示情報はこちら

【2023.11.5更新】「刀剣乱舞ONLINE」実装刀剣の美術館・博物館ほか展示一覧

「刀剣乱舞ONLINE」実装刀剣の所蔵元一覧

刀剣の来歴には諸説あるものが少なくないため、詳しい情報は割愛させていただきます。ご興味のある人は専門書や論文などで情報をお調べいただけますと幸いです。

※刀剣の名称は国立文化財機構や文化庁データベース、所蔵元などの表記を主に参照しています。
※同じ名前・銘の刀が何振りか存在している場合、代表的な所蔵元を記載した上で注釈を付けています。
※所蔵元とは別に寄託先のある刀剣があります。
※刀派・刀種は「刀剣乱舞ONLINE」に準拠し、現存刀とは異なる場合があります。

※「刀剣乱舞ONLINE」で元主が明示されている場合、同刀工の現存刀があっても該当の刀剣が現存しない場合は「非現存」としています。
※拵など刀装具の情報は割愛しております。

「非現存」の定義は主に4通りございます。
(1) かつては存在していたが、焼失などで現在は存在していない
(2) かつて存在し、現存すると考えられるが行方不明
(3) そのような刀剣が存在したと言われているが、実際のところは明らかになっていない
(4) 古典芸能や小説など創作に登場した刀剣であり、存在はしていない(ニュアンスとしては「非実在」のほうが近い)

刀帳番号名前(キャラクター名)刀派刀種現存/非現存所蔵元/都道府県刀剣の名称
3, 4三日月宗近三条太刀現存東京国立博物館/東京都太刀 銘 三条(名物 三日月宗近)
5, 6小狐丸三条太刀非現存 ※注1
7, 8石切丸三条大太刀現存石切劔箭神社/大阪府太刀 石切丸
9, 10岩融三条薙刀非現存
11, 12今剣三条短刀非現存
13大典太光世三池太刀現存前田育徳会/東京都 ※注2太刀 銘 光世作(名物 大典太)
15, 16ソハヤノツルキ三池太刀現存久能山東照宮/静岡県太刀 無銘 光世 切付銘 妙純伝持 ソハヤノツルキ ウツスナリ
17, 18数珠丸恒次青江太刀現存本興寺/兵庫県太刀 銘 恒次(数珠丸)
19, 20にっかり青江青江脇差現存丸亀市立資料館/香川県ニッカリ青江脇指
21鬼丸国綱粟田口太刀現存御物太刀 銘 国綱(名物 鬼丸国綱)
23, 24鳴狐粟田口打刀現存東京国立博物館/東京都刀 粟田口国吉(号 鳴狐)
25, 26一期一振粟田口太刀現存御物名物 一期一振
27, 28鯰尾藤四郎粟田口脇差現存徳川美術館/愛知県脇指 銘 吉光(名物 鯰尾藤四郎)
29, 30骨喰藤四郎粟田口脇差現存豊国神社/京都府薙刀直シ刀 無銘(名物 骨喰藤四郎)
31, 32平野藤四郎粟田口短刀現存御物短刀 銘 吉光(名物 平野藤四郎)
33, 34厚藤四郎粟田口短刀現存東京国立博物館/東京都短刀 銘 吉光(名物 厚藤四郎)
35, 36後藤藤四郎粟田口短刀現存徳川美術館/愛知県短刀 銘 吉光(名物 後藤藤四郎)
37, 38信濃藤四郎粟田口短刀現存致道博物館/山形県短刀 銘 吉光(名物 信濃藤四郎)
39, 40前田藤四郎粟田口短刀現存前田育徳会/東京都 ※注2短刀 銘 吉光(名物 前田藤四郎)
41, 42秋田藤四郎粟田口短刀現存京都国立博物館/京都府短刀 銘 吉光(名物 秋田藤四郎)
43, 44博多藤四郎粟田口短刀現存文化庁短刀 銘 吉光(名物 博多藤四郎)
45, 46乱藤四郎粟田口短刀現存株式会社ブレストシーブ短刀 銘 吉光(号 乱藤四郎)
47, 48五虎退粟田口短刀現存個人蔵短刀 銘 吉光(号 五虎退)
49, 50薬研藤四郎粟田口短刀非現存 ※注3
51, 52包丁藤四郎粟田口短刀非現存 ※注4
53, 54大包平古備前太刀現存東京国立博物館/東京都太刀 銘 備前国包平作(名物 大包平)
55, 56鶯丸古備前太刀現存御物名物 鶯丸
57, 58明石国行太刀現存刀剣博物館/東京都太刀 銘 国行(来)
59, 60蛍丸大太刀非現存 ※注5
61, 62愛染国俊短刀現存株式会社ブレストシーブ名物 愛染国俊
63, 64千子村正村正打刀※注6
65, 66蜻蛉切村正現存個人蔵大笹穂槍 銘 藤原正真作(号 蜻蛉切)
67, 68物吉貞宗貞宗脇差現存徳川美術館/愛知県脇指 無銘 貞宗(名物 物吉貞宗)
69, 70太鼓鐘貞宗貞宗短刀現存個人蔵短刀 無銘 貞宗(名物 太鼓鐘貞宗)
71, 72亀甲貞宗貞宗打刀現存東京国立博物館/東京都刀 無銘貞宗(名物 亀甲貞宗)
73, 74燭台切光忠長船太刀現存徳川ミュージアム/茨城県刀 無銘 光忠(号 燭台切光忠)
75, 76大般若長光長船太刀現存東京国立博物館/東京都太刀 銘 長光(号 大般若長光)
77, 78小竜景光長船太刀現存東京国立博物館/東京都太刀 銘 備前国長船住景光 元享二年五月 日(号 小龍景光)
79, 80江雪左文字左文字太刀現存ふくやま美術館/広島県太刀 銘筑州住左(号 江雪左文字)
81, 82宗三左文字左文字打刀現存建勲神社/京都府刀 金象嵌銘 永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀 織田尾張守信長(名物 義元左文字)
83, 84小夜左文字左文字短刀現存株式会社ブレストシーブ小夜左文字
85, 86加州清光打刀非現存
87, 88大和守安定打刀非現存
89, 90歌仙兼定兼定打刀現存永青文庫/東京都刀 銘 濃州関住兼定作(歌仙兼定)
91, 92和泉守兼定兼定打刀現存土方歳三資料館/東京都刀 銘 和泉守兼㝎/慶應三年二月日
93, 94陸奥守吉行打刀現存京都国立博物館/京都府刀 銘吉行 坂本龍馬佩用
95, 96山姥切国広堀川打刀現存※注7刀 銘 九州日向住國廣作(号 山姥切国広)
97, 98山伏国広堀川太刀現存個人蔵太刀 銘 日州古屋之住国広山伏之時作之天正十二年彼岸 太刀 主日向国住飯田新七良藤原祐安(号 山伏国広)
99. 100堀川国広堀川脇差非現存
101, 102蜂須賀虎徹虎徹打刀※注8
103, 104浦島虎徹虎徹脇差※注9
105, 106長曽祢虎徹虎徹…?打刀非現存
107〜111髭切太刀現存北野天満宮/京都府太刀 鬼切丸(髭切)
112〜115膝丸太刀現存大覚寺/京都府 ※注10太刀 薄緑(膝丸)
116, 117大倶利伽羅打刀現存株式会社ブレストシーブ名物 大倶利伽羅広光
118, 119へし切長谷部打刀現存福岡市博物館/福岡県刀 名物 圧切長谷部
120, 121不動行光短刀現存個人蔵短刀 銘 行光(名物 不動行光)
122, 123獅子王太刀現存東京国立博物館/東京都太刀 無銘(号 獅子王)黒漆太刀
124, 125小烏丸太刀現存御物小烏丸
126抜丸太刀非現存
128, 129同田貫正国打刀※注11
130, 131鶴丸国永太刀現存御物太刀 銘 国永(名物 鶴丸)
132, 133太郎太刀大太刀現存熱田神宮/愛知県大太刀 銘末之青江(太郎太刀)
134, 135次郎太刀大太刀現存熱田神宮/愛知県大太刀 銘千代鶴國安(次郎太刀)
136, 137日本号現存福岡市博物館/福岡県大身鎗 名物 日本号
138, 139御手杵非現存 ※注12
140, 141巴形薙刀薙刀※注13
142, 143毛利藤四郎粟田口短刀現存東京国立博物館/東京都短刀(名物 毛利藤四郎)
144, 145篭手切江脇差現存黒川古文化研究所/兵庫県脇差 篭手切江(名物 籠手切郷)
146, 147謙信景光長船短刀現存埼玉県立歴史と民俗の博物館/埼玉県短刀〈銘備州長船住景光/元亨三年三月日〉
148, 149小豆長光長船太刀※注8
150, 151日向正宗正宗短刀現存三井記念美術館/東京都短刀 無銘 正宗(名物 日向正宗)
152, 153静形薙刀薙刀※注13
154, 155南泉一文字福岡一文字打刀現存徳川美術館/愛知県刀 無銘 一文字(名物 南泉一文字)
156, 157千代金丸太刀現存那覇市歴史博物館/沖縄県金装宝剣拵(号 千代金丸)
158山姥切長義打刀現存徳川美術館/愛知県刀〈銘本作長義天正十八年庚寅五月三日ニ九州日向住国広銘打/長尾新五郎平朝臣顕長所持云々〉
160豊前江打刀※注8刀 無銘 義弘(名物 豊前江)
162袮々切丸大太刀現存日光二荒山神社/栃木県山金造波文蛭巻大太刀(号 祢々切丸)
164白山吉光粟田口現存白山比咩神社/石川県剣 銘 吉光
166南海太郎朝尊打刀非現存 ※注14
168肥前忠広脇差※注8
170北谷菜切短刀現存那覇市歴史博物館/沖縄県青貝螺鈿鞘腰刀拵(号 北谷菜切)
172桑名江打刀現存京都国立博物館/京都府刀〈金象嵌銘義弘本阿(花押)/本多美濃守所持〉
174水心子正秀打刀※注15
176源清麿打刀※注15
178松井江打刀現存佐野美術館/静岡県刀〈朱銘義弘(名物松井郷)/本阿(花押)〉
180山鳥毛福岡一文字太刀現存備前長船刀剣博物館/岡山県太刀 無銘 一文字(山鳥毛)
182古今伝授の太刀豊後国行平太刀現存永青文庫/東京都太刀 銘 豊後国行平作
184地蔵行平豊後国行平打刀非現存 ※注16
186治金丸脇差現存那覇市歴史博物館/沖縄県黒漆脇差拵(号 治金丸)
188日光一文字福岡一文字太刀現存福岡市博物館/福岡県太刀 名物 日光一文字
190太閤左文字左文字短刀現存ふくやま美術館/広島県短刀 銘左/筑州住(号じゅらく(太閤左文字))
192五月雨江打刀現存徳川美術館/愛知県刀 無銘 郷義弘 名物 五月雨郷
194大千鳥十文字槍非現存
196泛塵脇差非現存
198一文字則宗福岡一文字太刀非現存
200村雲江打刀現存個人蔵名物 村雲江
202姫鶴一文字福岡一文字太刀現存米沢市上杉博物館/山形県太刀 銘 一(姫鶴一文字)
204福島光忠長船太刀※注8
206七星剣現存四天王寺/大阪府七星剣
210稲葉江打刀現存柏原美術館/山口県刀〈金象嵌銘天正十三十二月日江本阿彌磨上之(花押)/所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江)〉
212笹貫太刀現存京都国立博物館/京都府太刀 銘 波平行安(号 笹貫)
214人間無骨兼定現存個人蔵人間無骨
216八丁念仏古備前太刀現存徳川ミュージアム/茨城県太刀 銘 備前□村 号 八丁念佛
218石田正宗正宗打刀現存東京国立博物館/東京都刀 無銘 正宗(名物 石田正宗)
220実休光忠長船太刀非現存 ※注3
222京極正宗正宗短刀現存三の丸尚蔵館/東京短刀 銘 正宗(京極正宗)
224孫六兼元打刀現存関鍛冶伝承館/岐阜県 ※注17二代兼元(孫六兼元)

※注1:小狐丸は能「小鍛冶」に登場する刀で非実在と考えられます。石切劔箭神社で所蔵している同名の刀剣は別物です。
※注2:公益財団法人前田育徳会の所在地は東京都ですが、収蔵品は公益財団法人成巽閣(石川県金沢市)および石川県立美術館(同)で公開されます。
※注3:かつて織田信長が所持していたと言われますが、現存していません。薬研藤四郎は2018年に再現刀が建勲神社に奉納されました。実休光忠も2023年に再現刀が打たれています。
※注4:包丁藤四郎と呼ばれる刀「庖丁藤四郎」が徳川美術館に所蔵されていますが、実装刀とは別物としています。
※注5:蛍丸は第二次大戦後にGHQの接収により所在不明となりましたが、2017年に写しが阿蘇神社に奉納されました。
※注6:「刀剣乱舞ONLINE」の千子村正は特定の刀ではなく、刀派「村正」一派の祖とされる刀工・村正(初代)と彼が打った刀を表すと考えられます。なお
、『刀剣乱舞絢爛図録』の初版〜第2版・作中セリフ・極修行の手紙などの情報から、妙法村正こと《刀 銘 村正 妙法蓮華経/永正十天癸酉十月十三日》との関連性は高いと思われます。個人蔵ですが2018年に桑名市博物館『【特別展】村正||―村正と五箇伝―』などで展示実績があり、会期中は千子村正の等身大パネルが設置されました。
※注7:山姥切国広は個人蔵ですが、栃木県足利市が取得に向けたプロジェクト(縷縷プロジェクト)を始動しています(2023年10月現在)。
※注8:はっきりとした所在は明らかになっていません。

※注9:渡辺美術館で復元刀を所蔵していますが、実刀の所在は明らかになっていません(個人蔵との説も)。
※注10:膝丸と伝わる刀剣は3振あり、大覚寺蔵の他に箱根神社蔵と個人蔵があります。箱根神社所蔵の「太刀 薄緑丸」は2019年12月〜2020年3月に春日大社で行われた『最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展』に出品され、「刀剣乱舞ONLINE」における特二(刀帳番号114)の姿でコラボがありました。
※注11:「刀剣乱舞ONLINE」の同田貫正国は特定の刀ではなく、肥後の同田貫派の祖と彼が打った刀を指します。
※注12:御手杵は東京大空襲で焼失しましたが、後にレプリカ3振と写し1振が打たれました。
※注13:「刀剣乱舞ONLINE」においては特定の刀ではなく、「巴形」「静形」という形状に分類される数多の薙刀を指します。

※注14:元主の武市半平太が所持していた南海太郎朝尊は非現存ですが、同刀工が打った同名の刀剣は複数現存しています。
※注15:「刀剣乱舞ONLINE」においては特定の刀ではなく、刀工そのものと彼らが打った刀を指します。

※注16:細川忠興伝来の地蔵行平は明暦の大火で焼失していますが、地蔵行平の名で知られる刀剣は複数現存します。
※注17:孫六兼元と呼ばれる刀は複数現存し、所蔵元は関鍛冶伝承館に限りません。

現存刀ではなくてもコラボ展示でタイアップすることがある

「刀剣乱舞ONLINE」は、美術館や寺社などとタイアップしてコラボ展示を行うことがあります。その際、現存刀ではない刀剣男士が取り上げられたことも過去にありました。

令和4年度 春季特別展「大加州刀展」/加州清光

結城秀康展/御手杵

刀剣鑑賞時に気をつけること

刀剣鑑賞で美術館・博物館・寺社などを訪れる際は、以下のことにお気をつけくださいませ。

  • 係員さんの誘導には従いましょう(人気の展覧会は混雑することが多々あります)
  • 撮影規定をよく確認しましょう(一部作品のみ可、写真はOKだが動画は不可、など条件付きの場合もあります)
  • 譲り合いながら鑑賞しましょう(長時間の陣取りは邪魔になってしまいます)
  • 周囲の迷惑になる行為は控えましょう(話し声の大きさなどマナーには気をつけて)

また、刀の名品は「刀剣乱舞ONLINE」実装刀剣だけではありません。他にも美術的価値の高い作品や、見どころの豊富なものがあります。そちらにも目を向けてみて。

展覧会は刀剣だけを取り上げるものもあれば、刀装具や武具を一緒に展示するもの、関連する絵巻や浮世絵などを展示するものもあります。さまざまな日本美術の魅力に触れてみましょう。

\刀剣に関する情報はこちら/

\この記事が役に立ったと感じたら/

詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック
友だち追加