【展覧会レポート】SIGNAL『帰り道、今夜の夕食について考えながら』展

東京・虎ノ門から社会課題解決の兆しを発信するソーシャルイシューギャラリー「SIGNAL(シグナル)」で、風景と食設計室 ホーの『帰り道、今夜の夕食について考えながら』展が10月4日(土)まで開催中です。

会場では、風景と食設計室ホーのインスタレーションによる新作を発表。作品鑑賞後は、ギャラリーと一体化しているカフェで物語冊子付きのスーププレートを食べられます。実際に訪れて作品を体験し、本展だけの特別な「食」を味わってきました。

ギャラリー周辺・虎ノ門のかつての風景と足元の世界に、想いを馳せる

到着したら、手前側の扉を開けて中へ。前面はカフェ・バースペース、奥に見える白壁の空間が展示会場です。

虎ノ門駅からは2a出口より徒歩3分、田村琢郎さんのアート作品『TORNCEPT』の青い標識が目印です。
アーティストの作品展示とカフェ・バーが同じ空間で一体になっていることが特徴的。
まずは正面の01を見てから、部屋を一周する順路です。
手書きのイラストが添えられたハンドサイズの冊子。

本展は、ひとつの『粒』を手に、『わたし』の生活と並行して巡る見えないものに焦点をあてたインスタレーション作品によるもの。体験型の展示として、案内に沿いながら物語を体験します。

静かな部屋で本を読むようなイメージが湧く、象徴的なはじまりの場。

白くてツルンとしたこの『粒』は、ギャラリー周辺・虎ノ門のかつての風景と足元の世界を中心にリサーチして紡いだ物語を共有するための重要なアイテム。まるで自分の分身のように、冊子に書かれた物語と今ここにいる自分を繋いでくれます。

どれでも一つ、辺りに散らばった粒を直感で手に取ります。
“この『粒』と共に物語を読みながら、この部屋を巡ってください。”

冊子には、『粒』を都度どのようにしたら良いかが書かれています。穴の中に入れたり、山の上に置いてみたり。物語の場面を想像しながら自分自身を『粒』に重ね合わせて没入していくことで、今まで知らなかった世界が見えてきます。

例えば、今では整然としている虎ノ門の道路は、かつて土埃が舞っていたこと。いま自分が立っている地面のずっとずっと下には微生物たちの世界があって、途方もないような長い時間をかけて狭い空間で生命体として持続していること。ただ受け身でいるよりも、積極的に想像力を膨らませていくことで展示の本質や面白さが感じられるはずです。

足元の世界から宇宙まで。いま自分がいる日常の捉え方に変化が起きるような、スケールの大きさを示してくれます。
この金平糖も物語と連動したもの。どのようなストーリーなのかはぜひ会場で。
無機質な白い丘のような物体も、想像力を働かせればきっと愛宕山に見えてくる。

その土地の風景や生活を通じて見えてきた問いを共有する「食」

作品の鑑賞後は、展示していたものと同じ物語冊子付のスーププレートを注文できます。この「食」は作品の解像度をさらに高め、豊かな余韻を残してくれるもの。

「遠くの風景と、ひとさじのスープ。世界とわたしの手のひらは繋がっている。」をコンセプトとする風景と食設計室 ホーは、その土地の風景や生活を通じて見えてきた問いを「物語」と「食」を通じて、鑑賞者に共有する作品を制作しており、この「食」の体験も作品の一部として重要な意味を持っているのです。

風景と食設計室 ホーが本展のために特別に用意した、白いテーブルとチェアの利用がおすすめ。
展示期間限定 物語冊子のスープのセット1800円。栞は持ち帰りが可能。

プレートに乗っているのは3品。まず「三層のスープ」は、足元の地底の世界から、かつて虎ノ門の地面と土埃までを表現しています。一番下は黒豆と塩麹のヴルテ、中間は牛蒡と土地のローズマリーのポタージュ、最上部は豆乳の泡と土のフレーク。食べるとほのかな塩気があり濃厚で、牛蒡の風味は土を思わせます。その上にふわりとトッピングされた豆乳の泡は軽やかで口当たりが良く、まるでレストランのコース料理に出てきそうな美味しさです。

ローズマリーは近隣にある麻布台ヒルズ農園から提供されたもの。
ヴルテとはフランス料理のポタージュスープのこと。三層を掬い上げると味の重なりを堪能できます。

銀杏葉のブックサブレはお茶のような香ばしさと甘みが印象的。ギャラリーの外に立ち並ぶ街路樹の銀杏並木から連想し、銀杏の葉のパウダーを練り込んでいるそうです。

虎ノ門の街を知る手がかりに。

パンは「土地のパン屋」こと、虎ノ門で営業するwith life bakeryのパンを取り寄せたものです。小麦の香り豊かなパンはスープとの相性も良く、バターを塗ればさらに味の変化を楽しめます。

外側はパリパリ、中身はもっちりとした食感が魅力。
美味しく食べることはもちろん、これも作品を鑑賞・体験する行為のひとつ。
素材にこだわったフードメニューは、ちょっと豊かな時間を過ごしたい人におすすめ。

いつもの景色は、過ぎ去った風景の先にある

本展のキュレーターを務め、過去にもSIGNALで多くのキュレーションを手掛けた田尾圭一郎さんは、「ギャラリーカフェのSIGNALで念願だった、食を通しての展示です。次々と開発が行われているホットな街・虎ノ門がどんな歴史を持つのかは、あまり知られていない。それを丁寧に観察し、ことばとスープに込めました。小さな日常に向き合ってもらえたら嬉しいです」と伝えました。

帰り道に今夜の夕食を考えるような、ささやかな日常が壮大な地底の上にあることの愛おしさ。銀杏並木が黄色く染まる頃にまたここに来れば、きっと自分なりに虎ノ門への思い入れが深まっていく。そんな気づきをくれる作品です。

「黄色く染まった銀杏並木を見に、またここへ来ようかな」
開催概要
会期2025年9月9日(火)〜2025年10月4日(土)
住所〒105-0001
東京都港区虎ノ門1丁目2-11 The ParkRex TORANOMON 1F
時間11:00〜23:00(火:10:00〜20:00、土:11:00〜18:00)
休廊日月曜日
観覧料入場無料
URLSIGNAL|https://signing.co.jp/signal/
交通案内東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 A2出口から徒歩5分
東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 2a出口から徒歩3分
キュレーション田尾圭一郎(田尾企画編集室)
監修亀山淳史郎、菅井朋香(SIGNING)
プロデュース幸田真里奈、小林穂乃香(SIGNING)

\ SIGNALを雑誌でもご紹介 /

Amazonでオズマガジン2025年6月号『アートの楽しみ方』を購入する

記事をもっと見る

詳しい内容はこちらの記事をチェック
友だち追加