【告知】文学フリマ岩手8に出店します!(クリックで詳細記事へ)

東京国立博物館『国宝 東京国立博物館のすべて』に行くなら必見!国宝展のチケット予約やグッズ・コラボ情報を解説

令和4年(2022年)に、東京都・上野東京国立博物館は創立150周年を迎えました。

このことを記念して、“国宝すべてを含む所蔵品を披露する”史上初の展覧会が開かれています。国宝の数はなんと89件!

一大イベントである本展では、公式グッズや特別コラボも充実。
「国宝展に行きたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では来場を検討している人が気になる情報を中心に、美術ライターのさつまが現地を訪れてウォッチ。
アクセスやチケット予約などの基本情報や、これから行く人が知っておきたいおすすめポイントについて解説します

展覧会公式フライヤーとチケット

この記事を書いた人

さつま瑠璃

美術ライター/編集者/エッセイスト。 “やさしい言葉でartをもっと楽しく身近に” をコンセプトに、WebやSNSでアート情報を発信しています。

『国宝 東京国立博物館のすべて』の展覧会概要

東京国立博物館創立150年記念 特別展『国宝 東京国立博物館のすべて』は、“東博(トーハク)”の愛称で親しまれる東京国立博物館の150年にわたる歩みを振り返るとともに、東博が所蔵する国宝89件をすべて公開する展覧会です。

日本で最も歴史の長い博物館。
国宝はもちろんのこと、東博の150年を象徴する展示は見どころが豊富です。

巨大なキリンの剥製標本や、撮影可能な《見返り美人図》《金剛力士立像》も見られます。

《金剛力士立像》平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵
菱川師宣筆《見返り美人図》江戸時代 17世紀 東京国立博物館蔵
展覧会情報
会期2022年10月18日(火)~12月11日(日)18(日) ※会期延長
住所〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 平成館
時間午前9時30分~午後5時
※金曜・土曜日は午後8時まで開館
※11月17日(木)より、木曜・日曜・祝日も午後8時まで開館
(ただし11月24日(木)を除く)
※総合文化展は午後5時閉館
休館日月曜日
※ただし12月5日(月)は臨時開館(総合文化展はご覧いただけません)
観覧料一般2,000円
大学生1,200円
高校生900円
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL展覧会 公式サイト|https://tohaku150th.jp/
交通案内●JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
●東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、東京メトロ千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
こんな人におすすめ

・トーハクが大好き!思い出のある好きな場所だから行きたい!

・国宝89件をこの目で見たい!

・普段はあまり美術館や博物館に行かないけれど、話題の展示だから見てみたい!

音声ガイドナビゲーターは俳優の吉沢亮さん。ナレーターはアナウンサーの渡邊あゆみさんです。貸し出しカウンターは2階、展示室入り口の手前にあります。

展覧会をさらに楽しむなら、音声ガイドの利用はおすすめ!
ただし支払いは現金のみのため、忘れずに持っていきましょう。代金は600円です。

国宝展のチケットの予約方法は?展示替えはある?

国宝展のチケットは公式サイトまたはイープラスで購入できます。

チケットは会期ごとに販売されますが、現時点ではすべて完売
特に会期後半の売れ行きは凄まじく、予約受付開始から数分でソールドアウトする人気ぶりです。

会場窓口での当日券販売はありません。

会期の区分スケジュール
期間①10月18日(火)~30日(日)
期間②11月1日(火)~13日(日)
期間③11月15日(火)~27日(日)
期間④11月29日(火)~12月11日(日)

これを受けて、本来は休館日としていた12月5日(月)に臨時開館が決定したり、11月17日(木)から木曜日・日曜日・祝日も午後8時まで開館したりと、さまざまな施策がありました。 ※ただし11月24日(木)を除きます。

期間ごとに展示替えが行われ、3回行けば国宝89件を全部見ることが可能です。

作品について事前に知りたい人は、国宝の画像をデータベース化して公開しているアプリ「e国宝」を参考にしましょう。

国宝展では刀剣が人気!刀剣乱舞とのコラボあり

本展の見どころの1つ、刀剣

展示室には「国宝刀剣の間」が出現し、東博の国宝に指定されている刀剣全19件をまとめて展示!

中でも下記の6振は、オンラインゲーム『刀剣乱舞』でキャラクター化されているもの。
今回はコラボ企画も実施しています。

  • 三日月宗近(太刀)
  • 大包平(太刀)
  • 厚藤四郎(短刀)
  • 亀甲貞宗(打刀)
  • 大般若長光(太刀)
  • 小龍景光(太刀)

オリジナルグッズとして、クリアファイルやアクリルスタンド、描き下ろしイラスト商品などが販売されています。

国宝展のおすすめグッズは?図録の他にもいろいろある!

第1展示室を出た後、第2展示室に進む前にショップでお買い物を楽しめます。
他ではなかなか見ない埴輪のぬいぐるみは複数パターンありますので、お土産に買って帰るのも良いでしょう。

他には、刀剣をモチーフにした「メタルブックマーカー(1,210円)」、「10」「89」の数字モチーフで“東博”を表す「1089アクセサリー(2,055円)」などがありました。

さらに、下記のコラボグッズも出ています。

  • サンリオキャラクター シナモロールオリジナルグッズ
  • Noritake コラボグッズ
  • Mika Pikazo(ミカ ピカゾ) コラボグッズ

国宝カードやスタンプラリーも!スペシャル特典が盛り沢山!

10月18日(火)~10月30日(日)に来場した人には、「東京国立博物館の国宝カード」(全89種)をお一人につき1枚配布。

また、10月中に観覧した人を対象にした「国宝スタンプラリー」の実施もありました。

まるでお祭りのようにさまざまなイベントや特典があり、今まで東博によく来ていた人も、今回がきっかけで初めて東博を訪れる人も楽しめる催し物となっています。

NHKでは国宝展の関連番組を数多く放送!

本展の主催をしているNHKでは、国宝展に関連するバラエティ豊かな番組を放送しています。
テレビを見て国宝展を知り、興味を持った人もいるのではないでしょうか?

番組名や放送日時はNHK公式サイトからご覧ください。

国宝展に持っていくべきものは?用意しておくと便利なアイテム

単眼鏡(双眼鏡)の持参を強くおすすめします!!

国宝展は大盛況。予約制で展示空間も広いのでそれほどストレスなく鑑賞できますが、作品を近くで見るためには少し待たなければいけない場合もあります。

そんなときに単眼鏡(双眼鏡)があれば、遠くからでも細かい部分までよく見えます
大きな作品が多いので、多少の人集りができていても間から覗くようにして見られるのが嬉しいポイントです。

また、長時間じっくり見るなら歩きやすい靴が最適。

手荷物はロッカーに入れられます
ただし電子チケットを見せて入場した後は、そのまま展示室の入り口がある2階へ向かう動線。2階にもロッカーはありますが、数が少ないため1階で預けるのがおすすめです。

一度2階に上がってしまっても、チケット半券を見せれば再入場できます
ゆったり鑑賞したい方は事前にロッカーを利用しましょう。

国宝展を見る日のおすすめプランは?上野の美術館とハシゴもできる!

せっかく国宝展に遊びに行くなら、他にもいろいろな場所に行ってみませんか?

上野には美術館が沢山あるので、他の美術館とハシゴで鑑賞できるのが嬉しいところ。
ここでは、美術ライターのおすすめプランを3つご紹介します。

東京国立博物館を遊び尽くす!

国宝展を開催しているのは東京国立博物館の「平成館」ですが、東博には他にも「本館」「東洋館」などの建物があります

これらの場所で開催している総合文化展にも足を運んでみましょう。
また、現在は創立150周年事業の一環である『150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物』も話題になっています。

歩き疲れたり、お腹が空いたりしたら、レストラン・カフェで一休み。
屋外のキッチンカーでも手軽に軽食を楽しめます。

他の美術館でやっている展覧会も見に行く!

国宝展を見に上野に行くなら、近くにある他の美術館とハシゴで鑑賞するのもおすすめです。

リニューアルオープンした国立西洋美術館では、『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』、東京都美術館では『展覧会 岡本太郎』が開催中。
いずれもビッグタイトルで見応えも抜群です。

他にも上野には上野の森美術館東京藝術大学大学美術館など、アートを鑑賞できるスポットが豊富です。

のんびりお散歩を楽しむ!

上野恩賜公園は自然豊かで、春には桜の名所としても有名な場所です。

今の時期は紅葉が見頃
特に何もしなくても、のんびりお散歩しているだけでリフレッシュできますよ。

天気が良いと気持ちいい!

国宝展は見どころ沢山!思い切り楽しもう!

会場では、国宝について「世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」と紹介しています。
そうした素晴らしい宝物を鑑賞しつつ、それらを守り抜いてきた博物館への感謝や驚きを感じられる展覧会です。

展覧会は12月11日(日)18日(日)まで。
好評を受けて会期が延長されました!!出品作品やチケット購入に関する詳細は公式サイトをご覧ください。

SNSでは「会期を延長してほしい!」という声が上がるほど話題を呼び、人気を博している本展。
会期終了まで、まだまだ楽しみましょう!

ご案内

※会期・開館情報は状況により変更になることがあります。

最新情報は、美術館・展覧会のホームページやSNSをご覧ください。


\国宝展の余韻を楽しみたい人へ/

開催年に出版された関連書籍や、東博の国宝に関する書籍をピックアップしました。
読みながら、ますます国宝の知識を深めてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA